コバノトンボソウ ラン科 ツレサギソウ属
分布は北海道、本州、四国、九州 花期は6月~8月
生育環境は日当たりの良い湿った草地や貧栄養な湿地。
日当たりのよい湿った草原や貧栄養な湿地に生える多年草です。
茎は肥厚する根茎から出て直立し高さ20~40cmできわめて繊細です。
葉はふつう1個で広線形 長さ3~7cm幅3~10mm基部は茎を抱きます。
鱗片葉は披針形茎にへばりつくようにつくので目立ちまでん。
花は淡黄緑色、花茎に数個つき苞は披針形背萼片は卵形で長さ2mm~2.5mmです。
側萼片は長楕円形、側花弁は斜長楕円形、ともに背萼片より少し長い。
唇弁はやや肉質で舌状 長さ2.5mm~4mm。距は長く12mm~18mm後方に跳ね上がります。
蕊柱は短く葯室は平行であるが相接する。花粉塊は根棒状です。
ユキノシタ ユキノシタ科 ユキノシタ属
ユキノシタは本州、四国、九州に生育する常緑の草本。
沢沿いの岩場など、湿り気の多い半日陰の場所に生育する。
民間薬に使用されることもあって庭先にもよく植栽されている。
やや湿った場所でよく生育し、日陰にもよく耐える。
昔は井戸のほとりによく生えていたものである。
葉は円腎形で葉の表面には葉脈に沿った模様がある。
葉の裏面は紫色を帯びており、特に若葉で鮮やかな紫色となる。
5月から6月にかけ花茎を伸ばして多数の花を咲かせる。
花に先立ち、地表面に多数の匍匐茎を出し、その先端に新しい個体を形成する。
和名のユキノシタは白い花を雪が降るのに見立て、
その下に緑の葉がある様子を意味しているという説があり、
そうであれば風流な名前である、雪の下でも緑葉を維持しているとの
意味でも良いような気もします。
葉は火傷などに貼り付けたり、絞り汁を熱冷ましに利用するなどの
民間薬として利用される他、葉を天ぷらにして食べるなどする。
ササユリ ユリ科 ユリ属 花言葉:神秘的な美、純潔、荘厳
草文 50~100cm 花期 6月~7月 多年草
中部地方から九州にかけて分布する日本の特産種です。
現在では希少植物となっています。名の由来は、
葉の形状が笹の葉に似ているユリである事から。
世界の温帯と熱帯に約240属4000種が分布します。
北半球の亜熱帯から亜寒帯に約100種類が分布します。
明るく開けた草地や山地の林縁に自生します。
球根(鱗茎)は無皮鱗茎で、白色で卵形。
茎が短縮した低盤部に、葉が変形した鱗片が多数着生して
多肉化したものです。1球に1茎を生じます。
葉は短い柄があり、互生します。
長さ7~15cmの披針形や楕円形で笹の葉に似ています。