2016年4月28日 (木)

サンインシロカネソウ

Saninsirokanesou_07392

サンインシロカネソウ キンポウゲ科 シロカネソウ属
分布 生育地 本州(福井県~島根県)の日本海側温帯林中の林下
花期 3~5月 草文5~18cmの多年草。
特徴 下部の葉はややずれてつき、上部の葉は対生し、鈍い鋸歯がある。
花は黄色で、アズマシロカネソウとよく似ているがやや小さく、
花後、匐枝を出して繁殖する。特徴のある果実を付ける。
二つの果実の基部にはふくらんだ付属体がある。
花後に長い匍匐茎を出して群落を形成する。
渓谷の崖地や岩場などでは単に種子を散布するだけでは定着しにくく、
匍匐枝などによって確実に子孫を残すことが有利な戦略でしょうね。
このような渓谷に生育する種は次第に減少しつつあるものが多く、
サンインシロカネソウも岡山県では稀少である。このような減少の原因は、
森林伐採や林道の整備、砂防工事などの直接的原因の他に、
砂防堰堤などの建設によって渓谷の河床が安定し、
新たな崖地や露岩地などができにくくなったことなどが考えられます。

サンインシロカネソウ

2016年4月26日 (火)

コガネネコノメソウ

Koganenekonomesou_06750

コガネネコノメソウ(黄金猫の目草)ユキノシタ科 ネコノメソウ属 花期 3~5月 、分布 本州(関東地方以西)、四国、九州 生育特徴 山地谷沿いの陰湿地に生える多年草。 茎および高さ 老出枝は長く伸び、白色軟毛を密生する。花茎は5~10cm。 葉の特徴 葉は扇円形で5~15mm、5~10個の丸い鋸歯があります。 葉柄は長さ2~10mm、根生葉は花期には枯れる。 花のつくり 花茎は高さ5~10cm、暗紅紫色を帯び白色軟毛があり 茎葉は普通一対。花は直径3~4.5mm、萼裂片は花期鮮黄色で直立し 先は丸くながさ2~3mm。花後緑化する。おしべは8個、葯は鮮黄色です。 花茎は高さ5~10cm、暗紅紫色を帯び白色軟毛があり 茎葉は普通一対。花は直径3~4.5mm、萼裂片は花期鮮黄色で直立し 先は丸くながさ2~3mm。花後緑化する。おしべは8個、葯は鮮黄色

名のいわれ ネコノメソウの名前は花周辺の葉の色が猫の目のように変化し 花後の実に裂け目ができ、種が猫の瞳孔に似ることからついた。 本種は萼裂片と葯が鮮黄色のため黄金の名がつきました。

2016年4月20日 (水)

キクザキイチゲ

Kikuzakiichige_06967

キクザキイチゲ 菊咲一華 キンポウゲ科 イチリンソウ属
キクザキイチゲは近畿地方以西、本州、北海道に分布するとされますが、
落葉広葉樹林の林床や渓谷の川原などに生育しています。
落葉広葉樹や夏草が茂る前に葉を展開して花を咲かせます、
緑が濃くなると夏眠して地上部はなくなります。
春の妖精と呼ばれる仲間であります。
地下茎から早春に茎を1本出しまして、3枚の葉を輪生させます。
花は3月から5月に咲きはじめまして、花の直径は3cm~5cmで、
花弁に見えるものは萼で、花弁は有りません。
花の色は白色に見えるものから薄く紫あるいは紅色を帯びる物も有ります。

2016年4月14日 (木)

Iwauchiwa_06480

イワウチワ イワウメ科 イワウチワ属
草文、3cm~10cm 花期 4月~5月 多年草
分布 本州 生育地 山地の川沿いの斜面や岩場などです。
花冠はラッパ形で5深裂し、裂片の先もさらに細かく浅く裂けます。
イワウチワの葉は、一見イワカガミに似ていますが、
花より大きくて1つの花茎に1花しか咲かせない点で区別できますよ。
花の咲いていない時期には両者の区別は簡単に出来ないですね。
イワカガミの葉には強い光沢があるが、イワウチワのそれは鈍い。
葉の形には変異が大きいので、判別は難しいです。
生態的には、イワカガミが強い日照がある尾根などによく生育するのに比べ、
イワウチワは同じ尾根であってもブナなどの樹木に覆われているような、
半日陰的な立地が本来の生育地に生息しているみたいです。
花は4月から5月にかけて咲き、淡紅色で直径2.5cmほどになりますよ。

2016年4月11日 (月)

シロバナネコノメソウ

Sirobananekonome_06240

シロバナネコノメソウ ユキノシタ科 ネコノメソウ属
本州(近畿・中国地方)と四国、九州に分布する小形の多年草です。
樹林内の沢沿いなどの湿地に生え、走出枝を生じて群生します。
植物全体に白色の軟毛が多く、茎葉は1cm程度で対生します。
花期は4~5月で、5mm程の小さな花を4~5個つけます。
花弁に見えるのは萼裂片で4枚あり、花時は白色で、後に淡緑色となります。
雄蕊は8個で、葯は裂開直前は暗紅色、後に黒紫色となります。
ネコノメソウの仲間には黄色系の花のものが多く
白色の花をつける本種はとても印象的であります。

2016年4月 4日 (月)

ミスミソウ

Misumisou_05960

ミスミソウ 三角草 キンポウゲ科 ミスミソウ属
識別ポイント 花色は変化が多いいです。
名前の由来 葉が3裂して先がとがり角が3つ有るように見えます。
花言葉は 移り気 草文10cm~15cm 花期 2月~5月
ミスミソウはユキワリソウとも呼ばれ、本州中部以西から九州にかけて分布する多年草。
落葉樹林の林床や崖などに生育し、石灰岩地域に多い。葉は常緑であり
雪の下でも緑を保っている。雪の積もりにくい急傾斜地で冬越しすることは
常緑の植物としては、有利であるはず。根出葉は三裂し
裂片の形が三角形で先端は鈍頭のものをミスミソウ
円頭になるものをスハマソウとするが、中間形もあって区別しにくいこともある。
2月の終わり頃から4月にかけ、地下茎から高さ10~15cmの花茎を出し
頂端に1つの花を咲かせる。顎片のように見えるのは茎葉であり
花弁のように見えるのが顎片であって、花弁はない。
花弁のように見える顎片の数は6~10と変異があり、色は大平洋側では白色であるが
日本海側では薄く青、紫、赤などを帯びるものがあります。

2016年3月30日 (水)

ミノコバイモ

Minokobaimo_05681

ミノコバイモ 美濃小貝母 ユリ科 バイモ属 
花期 3月~4月 草丈10~25cmの多年草
生育環境 人里 山地 低山 森林 林緑
葉は茎の上部に対生する2個と輪生する3個が有ります。
花は茎頂に1個、鐘形で下向きに咲かせます。
花被片は紫褐色の斑紋があり斑紋は内側の方が濃いです。
花被片の基部から3分の1の位置に密腺があります。
そこで角ばる。葯は白色です。
生育地 本州 東海、北陸地方西部、絶滅危惧種です。

2016年3月24日 (木)

キバナノアマナ

Kibananoamana_05394_2

キバナノアマナ 黄花甘菜 ユリ科 キバナアマナ属
花期 4月~5月 草文 15cm~20cm 花披片は長さ10mm~15mm。
和名の由来 黄色い花を付けるアマナの意。
花の形がアマナに似ているところから付けられた名だが
キバナノアマナは山野に生育する多年草。
北海道・本州中部以北に分布し 千島 
本州西部と四国には少ないとされています。
岡山県では県中部を中心に生育がみられます。
地下に10~15mmほどの鱗茎(球根)があります。
早春に葉と同時に花茎を出します。
根出葉は線形で厚ぼったく、柔らかい。
幅は5~7mm、長さは15~30cmとのことであるが
3月の終わり頃から5月にかけ、花茎の先端に数個~10個の花を咲かせる。
花は開花直後は黄緑で、やがて黄色になります。

2016年3月22日 (火)

Azumaichige_05254

アズマイチゲ キンポウゲ科 イチリンソウ属
アズマイチゲは北海道・本州・四国・九州に分布する
多年草。主に温帯の落葉樹林の林床・林縁に生育し
石灰岩地に多いとされています。
アズマイチゲの根茎は横に這い、所々に膨らみがあるといいます。
葉は2回3出の複葉で、小葉は3つに分裂し、青白色を帯びて柔らかい。
花茎は高さ10cm程度で、3枚の葉が輪生し、毛があります。
花は3月から5月にかけて茎の上に1つ咲きます。
早春の木々が芽吹く前に葉を展開し、花を咲かせまして
初夏には夏草に覆われて夏眠する早春の植物の一つですよ。