ダイモンジソウ ユキノシタ科 ユキノシタ属
花期 7~9月 草丈 5~40 cm程度 生育地 日本・南千島・朝鮮半島
和名の由来 花弁の下の2枚が大きく、「大」の字に見えることから。
生育地 山地の渓流沿いや湿気の多い岩場などに自生する多年草。
葉は、根元から出る根生葉で、長い柄があり、円形で、粗い切れ込みがあり、
全体に毛があり、みずみずしい。 葉の裏がわは、白色か紫色を帯びています。
花は、夏から秋に、花茎を30センチくらい伸ばして、円錐状に白い花を、
まばらにつけます。 花は、5弁花で、上の3弁は小さく、下の2弁は左右に大きい、
その花の様子が、「大」の字に見えるので、ダイモンジソウという名前がつきました。
ダイモンジソウの名前の由来は、大文字草で花の様子の、
白い花が大という文字に見えることからつきましたが、地方では、
イワブキとも呼ばれていて、葉が「フキ」に似ていて、
渓流で水しぶきのかかるような岩場にへばりつくように、
生えている様子から、イワブキと呼ばれています。
センブリ リンドウ科 センブリ属
センブリは北海道から本州・四国・九州、越年生の2年草です。
粘土質の痩せ地草原、路傍などに生育しています。
草丈は20cmほどになるが、岡山県内の草原に生育していたもので、
通常見るものに比べてかなり小型と大型も生育しています。
競合相手の少ない立地に生育する。茎は紫色を帯び、茎葉は小さくて細く、
長さ5~11mm。秋に薄紫の線がある白い花を咲かせる。
花冠は5深裂し直径12~15mm。センブリは強い苦味があり、
胃の働きを活発にするので、健胃薬として利用されることは有名である。
一方、古い時代にはノミやシラミを殺す殺虫剤として使用されていたという。
センブリの苦さは、人間相手ではなく、虫に食べられないためみたいです。
リンドウ リンドウ科 リンドウ属
本州~四国・九州の湿った野山に自生する。花期は秋。
花は晴天の時だけ開き、釣り鐘型のきれいな紫色で、
茎の先に上向きにいくつも咲かせる。
高さは50cmほど。葉は細長く、対生につく。
リンドウは湿原のほとりによく生育しています。
人間が草刈を行うようになる以前は、
湿原と陸地の境界部などに生育していたと思います。
リンドウの想い出は、霜の降りるころ、
霜の降りる頃に咲き残っている花を見ると、
真冬が来るまでに種子を稔らせることが出来るのか、
と疑問に思えてくる。花をよく見ると、最初は雄しべが開いており、
雌しべの柱頭が2つに分かれているのが観察できんます。
その後、雄しべは閉じてきて、雌しべに花粉を付けます。
このようなシステムが、秋遅くの開花結実を確実にしてると思います。
ウメバチソウ ユキノシタ科 ウメバチソウ属
ウメバチソウは北海道 本州 四国 九州 に分布する多年草です。
おもに山地帯の湿原に生育する。岡山県ではブナ帯あるいはこれに近い場所の
海抜地に湿原がほとんどないので湿原を歩いていてもお目にかかるチャンスは少ない。
夏に花茎を出すがそれまでは長い柄のある根生葉がありロゼット状であります。
長い柄のある葉はミズゴケが生長しても埋没しないようにという適応かも知れない。
花茎がでる頃には根出葉はなくなりまして8月から10月にかけまして
花茎を出して頂きに白い花を咲かせます。花茎には無柄の葉が1枚付きます。
花弁は緑色の脈が目立ます。太く白い花糸を持つ雄しべとともに
糸状に裂開した仮雄蕊ゆうずい雄しべのことがあります。
これがウメの花の雄しべを連想させる。仮雄蕊の先端には腺体があります。
裂開数によって変種に細分される。ウメバチソウは15~22に分かれてます。
エゾウメバチソウは9~13にコウメバチソウは7つに裂開する点で区別されてますよ。
マツムシソウ 松虫草 マツムシソウ科 マツムシソウ属
由来 マツムシソウの実が松虫鉦に似ていると言われています。
花期 7月~11月 分布 北海道・本州・四国・九州
環境 山地 低山 原野 草原
松虫草は、皮膚病に効く薬草として 使われていたそうです。
マツムシソウは北海道から九州に分布する多年草だそうです。
ブナ帯などの山地草原に生育していますよ。
草丈は高さ50~90cmで美しい淡青紫色の花を咲かせます。
草原の初秋をいろどる花で、花は長い柄の先端に形成されていて、
多くの花が集まった頭状花を形成しています。
花序の直径は4cm前後で総苞片は線状です。
中心部の花は筒状で花冠の先端は5の裂片つに分かれまして、
周辺の花は3つの裂片が大きく外側に伸びていますよ。
雄しべは4本で、葯は青い色が濃いですよ。
ツリフネソウ ツリフネソウ科 ツリフネソウ属
由来は、細い柄にぶらさがっている、花の形が帆を上げた船のように見えるから、
ツリフネソウという説や、活け花の釣船型の花器に似ているから、
釣船草という説があります。
日本では北海道・本州・四国・九州の低山から山地にかけて分布し
水辺などのやや湿った薄暗い場所に自生します。
キツリフネとともに群生していることも多いです。
日本には同属では、ハガクレツリフネも生育しています。
ツリフネソウは北海道から九州に分布し、普通に見られる1年草で、
茎は高さ40~80センチ。 葉は、柄があり互生、卵状で先端は尖ります。
8~10月ころ茎の葉柄から柄を出して、美しい特徴のある花をつけます。
花は径3センチくらいの紅紫色で7~8個を釣鐘のように下げます。
がく片3、下部1で袋状になっています。
果実は、熟すとホウセンカのように、少し触れるだけで勢いよくはじきとばします。