ユキノシタ  ユキノシタ科 ユキノシタ属
開花時期は、  5月~6月。 本州、四国、九州
山地の湿った岩上や日陰の沼などのほとりに自生。   
花びらのうち、下向きの2枚が長い。          
葉の表には葉脈に沿って白い斑がある。        
名前は、雪のような白い花をかぶって          
その下に緑の葉を広げるから。                
白い舌状の花の形から「雪の舌」、            
それが変じて「雪の下」、の説もある、        
まだらで毛のある丸い葉っぱにちなむ。 
葉はいろいろ使える。けがをしたらこの葉を    
火にあぶって患部に貼ると効き目がある。      
昔からやけどなどの貼り薬(もんだ葉っぱ)、
中耳炎やひきつけの薬(しぼり汁)として    
重宝された。葉は天ぷらにしてもおいしい。              
花は食べませんよ。                       









