ユキワリイチゲ キンポウゲ科 イチリンソウ属
名前の由来: 一輪の花を咲かせるものに「一華」を冠する。
したがって雪を割って一輪の花を咲かせるという意味になります。
生育環境・特徴: 森や雑木林の中に生える多年草。滝の近くで見ることが多い
花期: 3~4月 分布: 本州(近畿地方以西) 四国 九州
3小葉からなる根生葉は菱形のような形をしていて鋸歯があります。
表面は白い斑紋がある濃緑色だがしばしば部分的に淡褐色化しており
裏面は地味な紫色をしている。3枚が輪生する茎葉の中心部分から花柄を出し
その先に一輪だけ少し菊に似た雰囲気を持った花をつけます。
径は3.5cmほどで淡紫色~白色の花が咲きます。
花弁に見えるのは実際は萼が変化したものだが概ね10~20ほどあるようです。
ユキワリイチゲの花の愛らしさに比して葉は綺麗とは言い難いです。
他のイチリンソウの仲間とは異なり葉は越年するためで冬の間に傷むからのようです。
イナモリソウ アカネ科 イナモリソウ属 多年草
背の低い多年生の草本地下に細く伸びる根茎を持ちその先端に直立する茎を着ける
高さは普通は3-5cmほどになります。
葉は対生するが二対ないし三対しかなく茎が短くて間が狭いためロゼット状に地表に広がります。
上の二対が互いに接近し四輪生に見えるものであります。
葉は長さ3-6cm幅2-4cm、卵形あるいは三角状卵形で先端は鋭く尖り
基部は丸いかやや心形にくぼみ3-10mmの葉柄に繋がる。葉には全体に短い軟毛が一面に生えます。
托葉は先が尖った小さな三角形で長い軟毛があります。
花期は5-6月。葉腋から一個ずつあるいは枝先に1-2個の紅紫色の花をつける。
萼は釣り鐘型で半ばまで五裂し裂片は広披針形で先が尖ります。
剛毛が一面に生える。花冠は長さ2.5cm、内面には短い毛をまばらに出します。
ショウジョウバカマ 猩々袴
ユリ科 ショウジョウバカマ属 多年草 花期 5月~7月
名は花を想像上の動物である猩々の赤い顔に、
地面に張り付いた葉を袴に見立てたものと説明されることが多いが、
本当のところは、花ではなく冬期に葉の霜に当った部分が
紅染することからついたものといわれます。多湿地に生える多年草で、
低山帯から高山帯まで生育域が広いです。雪解けとともに
ロゼット状の葉の真ん中から鱗片葉が数個ついた花茎を伸ばし、
先端にピンクの花を密につけます。花の色は白から赤、紫まで変化があります。
春早く花をつけるが高山では夏でも見ることができます。
花が終わると花茎は60㎝以上に伸び、咲き始めの可憐さは
微塵もなくなってしまいます。しかしこれは繁殖のために
微細な種を少しでも遠くに飛ばすためのしたたかな戦略みたいです。
また、葉先に子苗を作る術も持ち合わせています。
シロバナショウジョウバカマは花が白く、葉の縁に波状鋸歯があり、
関東以西と四国に分布する。九州にはツクシショウジョウバカマが分布します。
ユキワリイチゲ キンポウゲ科 イチリンソウ属
名前の由来: 一輪の花を咲かせるものに「一華」を冠する。
したがって雪を割って一輪の花を咲かせるという意味になります。
生育環境・特徴: 森や雑木林の中に生える多年草。滝の近くで見ることが多い
花期: 3~4月 分布: 本州(近畿地方以西) 四国 九州
3小葉からなる根生葉は菱形のような形をしていて鋸歯があります。
表面は白い斑紋がある濃緑色だがしばしば部分的に淡褐色化しており
裏面は地味な紫色をしている。3枚が輪生する茎葉の中心部分から花柄を出し
その先に一輪だけ少し菊に似た雰囲気を持った花をつけます。
径は3.5cmほどで淡紫色~白色の花が咲きます。
花弁に見えるのは実際は萼が変化したものだが概ね10~20ほどあるようです。
ユキワリイチゲの花の愛らしさに比して葉は綺麗とは言い難いです。
他のイチリンソウの仲間とは異なり葉は越年するためで冬の間に傷むからのようです。
セツブンソウ (節分草)キンポウゲ科 セツブンソウ属
花期 2~3月 草文 10~15cm
生育 山地 溝 亜高山 川岸 沿海 分布 本州 関東以西
山地の木陰などに群生する多年草。石灰岩地を好む。
10㌢ほどの花茎の先に、径2㌢ほどの白い花を1つつけます。
花びらのように見えるのは萼片で、花弁は雄しべの周りの黄色いY字形の部分である。
茎の下に径1㌢ほどの円い球根がある。初夏に地上部は枯れる。
旧暦の節分の頃に咲くのでセツブンソウの名前がついたそうです。
セツブンソウは本州の関東地方以西に分布する、高さ10センチほどの小さな多年生草本。
山地のブナ林など、落葉広葉樹林の林床に生え、石灰岩地を好む傾向がある。